夜能「小鍛冶」7月 @ 宝生能楽堂(浪川大輔さん)

2022年7月29日

5月に続きまして、宝生能楽堂での夜能を観てきました。演目は前回と同じ「小鍛冶」、朗読は浪川大輔さんです。

座席は「指定席A」を購入しました。(プレミアは完売でした・・・)
津田さんのときも同じく指定席Aで見たんですけど、通路側(端の席)を取ったんですよね。片側に人がいないから落ち着くし良いなと。
まぁ人に挟まれない点では良かったんですけど、能舞台って柱がありまして、結果、その柱のおかけで全体が見えづらくて。

素人でしたね。

前回の失敗を活かして、今回は舞台真正面の席をゲット。
思惑どおり、浪川さんを真っ正面から見ることが出来ました。

いやー、浪川さん、すごくカッコ良かったです。
本当素敵でした(*´ω`*)

ただ、あまりにも真正面過ぎ、さらに結構前方の席だったので、オペラグラスで見るのは失礼かなと思ってしまって。
浪川さんから「あの人めっちゃオペラグラスで見てくるな」と思われて、嫌がられる?浪川さんの気が散る?かもしれないので、オペラグラス使用せず肉眼で鑑賞させて頂きました。

登場のときは少し緊張されているように感じましたが、朗読が始まると浪川さんの空気が変わりました。
浪川さんが纏っていた緊張感みたいなものが一瞬で消え去って、能舞台の特殊な空気感にスッと入った感じがしたんです。
それだけでゾクゾクしちゃいました。
さらに宗近を助けるため、稲荷明神が童子になってあらわれるシーンがあるのですが、その声が、、間違いなく「稲荷神の化身の童子」の声だったんですよ。
子どもの声だけど、神々しく威圧感があって普通じゃない。

あぁ、浪川さんって本当に天才なんだなって思いました。

ラストシーンでの刀を打ち終えたあとの宗近の独白では、涙出ました(;_;)
大仕事を終えて、自分の手を握り締める宗近の充実感、それを朗読だけで表現できるなんて、、。
浪川大輔の凄さを間近で見てしまいました。

アフタートークでは柱で死角になっているであろうお客さんに手を振る気遣い、本当に優しくて、チャーミングなんですよね。 

このギャップ。
これは、、好きになりますよ。
浪川さん、本当好きです、、(笑)


2度目ということもあり、能も前回より見やすく感じました。
回を重ねるごとに能の面白さを気付けるようになるかも?!
夜能きっかけで、これからは能にも親しんでいけたら良いなぁと思ってます。

シテの川瀬隆士さんのダイナミックな踊りもカッコ良かったし、仕舞の高橋憲正さん、イケメンでした(人*´∀`)。*゚+



僕のヒーローアカデミア ウルトライベント @武蔵野の森総合スポーツプラザ

2022年7月24日

ヒロアカのイベント、HERO FES.<ヒーローフェス>2022 昼の部へ行ってきました。
武蔵野の森総合スポーツプラザという、味スタ隣にある大きな会場での開催です。

最寄りの飛田給駅から会場へ向かう、あふれるばかりの人々。
これほどの人の群れ、久しぶりに見ましたよ^^;


実は、ヒロアカは流す程度しか見てなくて・・・。
かなり浅いファンで申し訳ないと思いつつ、出演者が豪華すぎるので行くしかありませんでした。

出演は山下大輝さん、岡本信彦さん、佐倉綾音さん、梶裕貴さん、増田俊樹さん、悠木碧さん、井上麻里奈さん、畠中祐さん、真堂圭さん、喜多村英梨さん、名塚佳織さん、諏訪部順一さん、稲田徹さん、そして中村悠一さん!!
界人くんも登場予定でしたが、コロナで残念ながら欠席でした。

中村さん、相変わらずとってもカッコ良かったです。
が、隣に立つ稲田さんの存在感が凄すぎまして(髪もヒゲも真っ赤に染めてた)つい目が稲田さんにいってしまいましたよ。
あと畠中祐くん、DHL(クーリエ便の会社)のTシャツ着てました、、、なぜ?(笑)

まずはチームに分かれての生アフレコとコメント。
毎回ですが、生アフレコってすごい迫力だなと思います。切り取られたワンシーンをすぐに高いテンションでぶつけられるって、さすがの才能というか技術力というか。皆さん素晴らしくて感動しました。

ステージセッティング中に、ヴィラン側から下野さんと内山くんからのコメントも流れましたよ。
下野さん、、かわいい(*´ω`*)
そしてコメント映像だけなのに、下野さんが話すだけで会場の空気が変わる感じがするんですよ。
華がありますね〜。
ヴィランイベントも行けば良かったなぁ。

最後は2チームに分かれての朗読劇がありまして、これがしっかりと長尺で驚きでした。
6期の1話も先行上映されて、トータル3時間ものイベント、出演者も内容も盛りだくさんで行けて良かったです!


夜能「小鍛冶」5月 @ 宝生能楽堂(津田健次郎さん)

2022年5月27日

人生初体験、能を観てきました。
水道橋にある宝生能楽堂にて、演目は「小鍜冶」でした。

能には興味を持っていましたが、とっつきにくいといいますか、歌舞伎よりもさらにハードル高すぎて、入り口不明で今に至る・・・。

初めて“観に行く”きっかけになったのは「夜能」という企画を見つけたからです。
nohlife.myshopify.com

能の物語が朗読用に脚本化され、声優さんが語り部として朗読するというもの。
今までも細谷さんや杉田さん、平田さん等々たくさんの声優さんたちが出演されていて、見てみたかったなぁという豪華さです。

そして今回、朗読を担当されたのは津田健次郎さん。

津田さんといえば、声が素敵なのは当然として、あのルックス・・・。
男前すぎる、そしてイケボ、揃いすぎですわ。

先日のアニメジャパンで歩いてるところをチラ見したことがあるだけで、それは見たうちに入るの?というレベルというか、ほぼ初めて拝見しました。

津田さんを見れることと、初の能楽堂入場で、ちょっと緊張しました(;´∀`)

会場に入ると能舞台が思った以上に間近にあって、舞台だけでも迫力充分です。

時間になり「橋掛かり」からゆっくり登場された津田さん。
咳払いひとつも出来ないような張り詰めた緊張感の中、津田さんの朗読が始まります。

いやぁ、、色気のある素敵な声ですねぇ(*´∀`*)

会場の緊張感がそうさせるのか、朗読で語られる物語の中に引き込まれました。

さらに私の席は津田さんのお姿が肉眼で見える、まぁまぁ前方席でした。
その状況なので少し躊躇する気持もありましたが、もったいない(?)ので、オペラグラスでガン見させて頂きましたよ。

本当に、、こう言っては元も子もないですが、、、津田さんって素晴らしく整ったお顔、超カッコ良かった(笑)

朗読時間は40分ほど。
お一人で語られるので、汗だくで朗読されてました。
またこれが格好良い・・・。

朗読パートが終わると、アフタートーク的な解説パートへ。

津田さんと、脚本の長田育恵さん、家元の三浦元則さんから演目についてのお話があって、初心者には本当に優しい企画でした。

「小鍛冶」は、刀剣乱舞をやっているおかげで馴染みがあったのもラッキーでした。

物語の筋が分かった状況で能を見れたので、近くで見るの動きの美しさを堪能できたと思います。
(静かな場面では少々寝落ちもしましたが。)

三条宗近と狐が刀を打つ場面は幻想的で「能ってすごい・・・」と見とれてしまいました。

7月の夜能も同じく「小鍛冶」で、朗読は浪川大輔さんです。

本当は行くつもりなかったんですけど、帰路の途中でチケット買っちゃいましたよ(;´∀`)

能の美しさに感激したのと、浪川さんがどんな朗読されるのか気になるし、、なんと言っても生で見ると迫力が違いますからね。


津田さんから浪川さんへのメッセージ。

「漢字いっぱいだよ〜」
かわいい・・・(笑)
津田さんのくしゃっとした笑顔、最高ですね。

キリッとした朗読中のお写真も上がってました。

7月の浪川さんも楽しみです!


VOICARION ⅩⅣ スプーンの盾 @シアタークリエ

2022年4月24日

シアタークリエで行われたヴォイサリオン 「スプーンの盾」を見てきました。新作です。

藤沢文翁さんの「ヴォイサリオン」は史実の出来事や人物をドラマチックな物語にして、生演奏と豪華な衣装、そして一流の声優陣を配して魅力的な朗読劇に仕上げている印象です。
孔明最後の一夜」と「女王がいた部屋」しか観たことないのですが、面白いのは間違いないだろうと期待してました。

キャストは中村悠一さん、中井和哉さん、平田広明さん、沢城みゆきさんです。

中村さん演じるカレームの第一声から舞台は始まります。

中村さん、なんて爽やかで若々しい!!
これ中村悠一ですか!?と、もうたじろいでしまうほど爽やか!(笑)

カレームは情熱の塊のような、陰のないまっすぐな青年で(カレームは大変な生い立ちを辿っているのですが、ヒネクレもイジケもありません)私が中村さんに持つニヒルなイメージとは全く違う役。
でもこれがまたぴったりで、、感心してしまいました。
まぁ、役者さんなので当然かもですが。

声はもちろんのことながら、お顔も立ち姿も超カッコ良すぎです(*´-`)

ナポレオン役は中井和哉さん。
生で見るのは初めてです。
中井さんの低めのお声が、すべてを削ぎ落として前進するナポレオンにハマってました。素敵でした。

タレーラン役の平田さん。
セリフを噛む場面が何度かあって、珍しいなと感じでしまいました。
というか、平田さんは土日の昼夜公演と、出ずっぱりだったんですよね。
そりゃ日曜日の夜=4公演目は疲れるよね(;´∀`)
噛んだからって、動揺など全くない(表に出ない)飄々とした平田さん、役とキャラクターが合っててカッコ良かったです。

外務大臣としての平田タレーランのスピーチ、カレームの料理を盾として戦う長台詞は圧巻でした。
「フランスを分割しちゃダメだ!」って思いました。(没入しすぎた。)

カーテンコールではキャストによる挨拶もありました。
中井さんは大したリハもせず本番に臨んだみたいで(昼公演は朝できるけど、夜は時間がないみたいです)、
「(中村カレームの声を舞台で初めて聞いて)中村くんの第一声にキャッ、、ってなりました、
皆さんもなったでしょ?」とお話されてて、すごくお茶目(*^^*)

つーか、一回も合わせてなくてあのクオリティかぁ、声優さんってスゴいですねぇ。


インテンションさんがお写真載せてくれました。カッコ良いです。またヴォイサリオン見たいなぁ。



鬼滅祭 2022 配信 視聴

2022年4月、鬼滅祭 ~アニメ参周年記念祭~が開催されました。

この日は予定(法事)があったので行くのを諦めていました。生アフレコもすごく見たい、行きたいけど、仕方ないなと。

きっとチケットも取れなかっただろうし諦めようと、自分を納得させていました。

出演キャストは鬼殺隊側だけみたいなので、石田さんが出演しないのはせめてもの慰め(?)かなと思っていたのです。
いや、だって石田さん出るの分かってて行けないなんて辛すぎですよね。

花江くんのTwitter


石田さん出てるじゃーん!!( TДT)

ちゃんと猗窩座の羽織を着ていらっしゃる。
さすが、お似合いです(*´-`)

・・・正直、ちょっと嫌な(?)予感はしてたんですよ。まさかシークレットで出ないよね?とか。

本当に登場されたのですね(´;ω;`)

そっこーで配信チケット買いましたよ。

石田さんの登場シーン、現地で見れた方達は痺れたでしょうね、羨ましいです(*´-`)
劇場版で封切りまでキービジュアルも声優も伏せられてた猗窩座。
それを彷彿とさせるような登場でした。
多分、会場では「歓声をあげてはいけない」と注意されてたでしょうけど、皆さん「キャー」って声出ちゃってるし(笑)

いや!分かります!!当然の生理反応!
私もその場にいたらキャーって言ってます!

アーカイブの煉獄さんVS猗窩座のシーン、何回も見ましたけど、本当に最高ですね。

煉獄さんが奥義を出すとき、日野さんが足を一歩引いて構える場面があったんですが、「あ、この人、煉獄杏寿郎だな」って思ってしまいました。乗り移ってたと思います。
そして石田猗窩座が「鬼になれ、お前は選ばれし強き者だ」と叫ぶシーンも、心から煉獄杏寿郎を認めてて、死ぬのが勿体ないと思ってるんだなぁとビリビリ伝わってきました。
鬼の言い分なのでズレてはいますが、猗窩座にはひねくれたところのない純粋さがあって、そこは煉獄さんと少し似てる。この戦いは単純な善悪のぶつかり合いじゃないように思えてしまうんです。
石田彰さんと日野聡さんという素晴らしいキャストで、鬼滅屈指の一騎討ちに仕上がってると思います。

そして私が一番好きな場面、猗窩座が炭治郎にキレる場面は何回もリピートしました。
アニメ版でも何回も繰り返し見てますが、何度見ても好き。

「何を言ってるんだあのガキは・・・!」

心からムカついてる石田猗窩座の声、ほんっとに最高です(*´-`)
台本を握りしめる石田さん、本気でキレてるようでカッコ良すぎですわ。
「あいつは間もなく力尽きて死ぬ!」と言い残し退場するお姿も素敵すぎる。

円盤化されたら、このシーンばっかり見るかも(笑)

いやー、やっぱり鬼滅はいいですねー!
この先もまだまだ楽しみなシーンがいっぱいです!

無限城編の石田彰さんの猗窩座は当然ですが、関俊彦様の無惨様、ヤバイでしょ絶対。
素敵すぎて気絶する可能性が高いです。


ザ・バットマン

2022年3月上映
映画 ザ・バットマンの吹替版を見ました。

f:id:thunderbreath1:20220415222537j:plain

吹替キャストが櫻井孝宏さんと石田彰さんだから、という理由だけで行きました。
映画館へ出掛けるに値する、素晴らしいキャスティングだと思います!

バットマンシリーズは何十年前の初期作品を何本か見た程度で(すでにあまり覚えてない)最近の作品は全く見てません・・・。
悪役がジャクニコルソンとかトミーリージョーンズとか無駄に大物で、逆にバットマンは寡黙な(というか影が薄い)イメージでした。

今回の新作をみて、バットマンってこんなにしゃべるのね、というくらいセリフ量(独白を含めて)が多くて、ちょっと意外でした。
おかげで櫻井さんの声を存分に堪能できましたよ(*´∀`)ウレシイ

改めてですけど、本当に櫻井さんの声は素敵です。持って生まれた声の良さはもちろんですが、やっぱり演技が上手い・・・。

幼くして両親を失くしたブルース(バットマン)の孤独や苦しさが声に乗ってるというか、どこか陰があるけど、それでいて荒れていない。
櫻井さんの声には上品さが滲んでます。
ブルースの隠しきれない育ちの良さが、櫻井さんの声から感じられるんです。

劇中歌として、ニルヴァーナの「Something In The Way」が使われていまして、カートの歌声に櫻井さんの声がのるシーンがあるんですけど、のけぞりました、映画館で。
なんて合うでしょうか!?
カートの気だるさが乗った歌声と櫻井さんの陰りがある声、、ぴったり。
この吹替版、円盤化されたら絶対買います。
ヘッドフォンで聞きたい・・・。

この映画自体がグランジっぽいというか、監督も意識して作っているようですね。
カートは遺書に「だんだん消えていくよりも燃え尽きる方がいい」と書き残してたって話がありますけど、映画みながらその言葉を思い出してしまうような世界観でした。

そして敵役のリドラー石田彰様です!!

ナゾナゾばっかり出す怪人って、前にジム・キャリーがやってたよね?と思いながら見ました。
ジム・キャリー版は「マスク」のようなコメディ要素があったはずなんですけど、今回のリドラーと同じキャラとは思えない。
異常者以外の何者でもない、超ヤバイやつです。

それが石田さんにぴったりと言うのも失礼ですが、さすが彰様、もう・・・ぴったりでしたよ(*´-`)
正直、もっとリドラーに喋って欲しかったです。
いやぁ・・・、最高でしたぁ。

こちらの予告は櫻井さんだけ喋ってまして、リドラーは吹替られていない、ポール・ダノの声です。
youtu.be

そして石田彰さんの吹替が入ってる予告です。
youtu.be

どちらの予告もリドラーが「ブルースウェイン」と語りかけ、彼の笑い声で予告は終了しますが。
石田さん、不気味さ際立ちすぎ。

「私の前には本当のお前がいる」って何度聞いてもゾクゾクします。

これ・・・、ポール・ダノより石田さんの方が上回ってませんかね?( ゜o゜)

石田さんの演技、ハリウッドスターに負けない!と、彰様信者の私は確信してます!


最遊記FESTA2022 ステージ @ 幕張メッセ

2022年4月3日

最遊記のステージイベント昼公演を見に行きました。本当に楽しみにしていました、この日を(*´-`)

会場は幕張メッセ、雨も降るなかなか寒い日でした。

メッセの入り口を抜けると、三蔵一行をはじめ皆さんがお出迎え。テンション上がりました(*´-`)
f:id:thunderbreath1:20220410153639j:plain

ステージ入口へ向かう途中、出演者宛のお花もたくさん。
f:id:thunderbreath1:20220410154024j:plain
f:id:thunderbreath1:20220410154044j:plain
キャラクターのカラーをイメージしたお花がとても綺麗でした。
それにしてもファンの皆さんがお花を贈るんですね。関係者からのお花が並ぶ光景はよく見ますが、、ちょっとカルチャーショックでした(;゜∀゜)

イベント開始前の場内アナウンスもアニメキャストの皆さんが担当されてて、聞いてるだけで幸せな気分に。
今回は座席があまり良くなくて、登場したキャスト陣が少し遠かったのが残念ですが、始まってしまえばもう夢中でしたよ(*´-`)。。

三蔵と悟空の好きなセリフ順位発表(一位のセリフは生朗読です!)や歌劇キャストとのチーム対抗ゲームなど企画が楽しくて、マスクの下はずっとニヤニヤ笑ってました。

保志さんの仕切りは安定(?)していて、台本の進行状況を見失う場面も・・・。
「これ、夜の部の進行も一緒に書いてあるから(´;ω;`)」と焦る保志さん。どれどれ?とすぐ助けに行く関さん。
石田さんは「皆さん失礼しました、でも謝りませんよ。」とクールに言い放っていらっしゃいました。

さらに記憶ゲームなんかもありまして、この年齢差は不利すぎる!とアニメキャスト陣がすごい騒いでて全員可愛かったなぁ。石田さんの膝から崩れる姿も見れたし(´∀`*)

YouTuberをネタにした内容の朗読劇も面白かったです♪
このイベントって円盤化してくれますよね?
何度でも見たい内容です(*´-`)

最遊記のアニメキャスト陣は、やっぱり最強だなと思いました。息がぴったりだし、本当に皆さん魅力的すぎます。
関さんのフリートークのときの優しい声と、三蔵の低音ボイスとのギャップ、よく分かってるのに毎度くらってしまいます(どっちも好き)。
保志さんは天真爛漫で可愛さ炸裂、まさに悟空そのものというか、悟空にしか見えない。
平田さんは今回のステージイベントで改めて思ったんですけど、華があるんですよね、とっても。人の目を惹きつけるというか。かなりの人数が舞台に上がっていても、目立つんです。なんか悟浄そのものだなぁって思いました。
石田さんは・・・、私、石田さんのこと大好きなんですけど、この最遊記のメンバーに囲まれてる石田さんが一番好きです(*´-`)
リラックスして笑顔もお話も全てが自然。
自然な笑顔と笑い声が、、最高でした。

イベントの締め「準備はいいか?野郎共」の掛け声ですが、観客は声が出せないので気持ちで・・ということで。

関さんが優しい先生のような語り口で、「私達が”準備はいいかー?”と言いますので、”野郎共~”と声を出さずかえして下さいね~。」と説明。
「行きますよ~!」から間髪入れず、
「準備はいいか!?」と低音三蔵ボイスで叫びます。
凄みが半端ない。
またですよ、またそのギャップにやられました、関さんひどい、カッコ良すぎる。
野郎共と心の中でレスポンスするよりも、関さんボイスにやられて、多分ちょっと気絶してたと思います。
やっぱり生声の破壊力ってすごいなぁ(*´-`)

ツイッターにイベント写真があがってました。
次にお会いできるのはいつでしょうか、、その日を楽しみにしております。