文豪とアルケミスト 錦秋文士劇 昼の部〈潜書編〉@ 日本教育会館一ツ橋ホール

2022年10月9日

ゲーム「文豪とアルケミスト」の5周年を記念した朗読劇イベント、錦秋文士劇 昼の部〈潜書編〉に行ってきました。

「文豪とアルケミスト」は本の世界を破壊する侵蝕者と、転生した文豪(みんなイケメン)たちが戦うゲームです。

実はゲーム自体にはそれほどハマっていないのですが、地味にチマチマと続けています。続けている要因はとにかくCVが豪華すぎること。好きな声優さんが全員出てるのではと思うくらい超豪華(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*

私のお気に入りキャラは、浪川大輔さんが担当する夢野久作(猟奇的な発言をする癖強さん)です。

2019年には、浪川さんが出演した朗読劇もあったみたいで、見てみたかったです。その頃はまだ沼落ちしてませんでしたからねぇ(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)。

残念・・・。

今回のイベントですが、昼の部〈潜書編〉と 夜の部〈談論編〉に分かれており、昼の部は芥川龍之介役の諏訪部順一さんと菊池寛役の三木眞一郎さん、夜の部は徳田秋声役の渡辺拓海さんと島田清次郎役の白井悠介さんがご出演でした。

正直、昼の部が魅力的すぎる(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

先行予約は外れましたが、奇跡的に一般発売でチケットをゲットできたので行ってきました!

会場は見事に女子ばっかり。

座席は最後列でしたが、それほど広い会場ではなかったので充分ステージが見えました。(音響スタッフの指示する地声がバッチリ聞こえたのは驚いたけど。)

まずは芥川龍之介の「羅生門」を諏訪部さんが朗読しました。

本当に諏訪部さんの声って品があって素敵。良い声で名作を堪能出来るのって幸せですなぁ。

続いて三木さんが菊池寛の「形」を朗読。

「形」というタイトルでは分からなかったのですが、朗読を聞いていてすぐに、現国で習った短編だ!と思い出しました。タイトルも作者名も忘れてたのは恥ずかしいですが、すごく印象的な物語で、内容はよく覚えてます。

数十年ぶりの再会が三木さんの朗読って、本当に贅沢(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*

芥川龍之介菊池寛のキャラとして、お互いの作品を論評するシーンもありましたよ。

諏訪部さん演じる芥川龍之介は、優しげな青年のように話すんですよね。諏訪部さんが担当するキャラって大人な男性のイメージが強いので、新鮮な感じです。

アフタートークでは諏訪部さんが、

羅生門の朗読は25分くらいあったんですが、三木さんの朗読は7分くらいしかなくて、バランスがおかしすぎる」とお話されてたのが面白かったです(笑)。

今回初めて三木さんを生で見たのですが、イケメンだし、遠目でも分かるスラリとしたスタイルの良さは圧倒的に際立ってるし、あとでウィキペディアで調べたら身長180cmもあるそうで、マジでカッコ良かったです!!!

あの高身長のモデル体型、お顔もカッコいいし、極め付けであの美声。落ちない女子いないでしょ(;´∀`)

いや~、諏訪部さんと三木さん、お二人の色気にあてられてフラフラになりましたよ。

本当に素敵な朗読劇イベントでした!

鬼舞辻無惨/上弦の鬼 集結 舞台挨拶 ライブビューイング

2023年2月12日

鬼滅の刃「上弦集結、そして刀鍛冶の里へ」にて、鬼舞辻無惨様と上弦の鬼キャストが全員集合する舞台挨拶がありました。

叶うならば生で見たかったけど、当たり前のようにチケット外れまして(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠)、、ライブビューイングを見てきました。

早くも3回目の劇場鑑賞。

朝9時からの上映後、鬼舞辻無惨様と上弦の鬼の声優さんが舞台壇上へ。

やっぱり、、石田彰さんと関俊彦さんのお姿を見るとトキメキますね(⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*

石田さん、相変わらず艶々の黒髪。麗しいです。

まずは上弦陸の沢城みゆきさんからご挨拶スタート。参の石田彰さんまでは普通のご挨拶でしたが、宮野真守が「俺はみんなをすごく心配してたんだぜ」という童磨のセリフを挨拶前にかませました。

続かざるを得なかったのか、置鮎さんも「私はここにいる」と黒死牟のセリフを!やだぁ、すごいかっこいい!!

そして、関さんも

「頭を垂れてつくばえ。平伏せよ」

無惨様のセリフを言ってくれました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

ぎゃーーー!!!私の中の善逸絶叫。やべぇっす・・・。無惨様ボイス至高。関さん本当かっこいい!!普通にお話されてるときの優しそうなお声と低音のギャップ、どうにかなりそうですわ。

そして石田さん、普通に喋るときまであの艶々ボイス(当然ですが)で色気あり過ぎるし、クスクス笑う仕草は可愛いし、お話されてる方をしっかり見て話を聞く姿勢が誠実さの表れというか、好きなところしか見つけられませんでした。

あとは置鮎さんが「鬼滅は盛り上がってて楽しそうだなぁと思っていたけど、今まで縁がなかったのはこの役をやる為だったんだと。また生きる理由が見つかった、覚悟を持って演じる」という挨拶をされていて、すごく感激してしまいました。

置鮎さんの黒死牟、絶対素敵になりますね。本当に楽しみ。

関さんも無惨の「怒り」の表現についてお話されてて、今後のクライマックスに向けて、きっと凄まじい無惨様が見られるはず。

4月からの刀鍛冶の里編、さらにその先の鬼滅の刃も期待が膨らみます。

花江くんのツイッター。この鬼たちに囲まれたら炭治郎食われる。そして石田さんがちょっと恥ずかしそうに鬼ポーズをしてるのにキュンときます(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

 

「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ

2023年2月3日

つ、ついに遊郭編の10話11話と刀鍛冶の里編1話が上映となりました!!わー!!本当に楽しみにしてました、この日を!(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*⁠

公開初日に見たくて、会社早退しました!

全ての上弦が揃うのを一刻も早く見たい!さらに特典として先着200万名に配布される「上弦集結本」もゲットしたいので、早退は必須でした。

この集結本には上弦の鬼のキャストコメントが掲載されています。

私が映画館に入った時間は、まだキャストは未発表。(公開当日の夜に発表となりました。)

実際のボイスを聞くまで配役を見るのを我慢するか、上映前に確認するか。

かなり迷いましたが、ボイス聞き分けが出来ない可能性も高いので(妓夫太郎の逢坂くんも、初聞では全然分からなかったし)そっと確認。

・・・うぉーー、すごい豪華(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*

心の中では大騒ぎでしたが、声を発することなく(当たり前)ついに上映時間に。

まずは遊郭編ラスト2話。

遊郭編のオープニング、屋根の上で宇髄天元が花火を見るシーン。アニメで毎回見てましたが、大画面で見ると花火の美しさに圧倒されました。改めてカッコいい。

天元とかまぼこ隊が活躍する遊郭編は、鬼滅随一の華やかさがあって本当に大好きです。

コメディ要素も多くハッピーな印象が強いので(みんな死なないから)、アニメでも泣いた記憶はなかった・・・はずなんですが、妓夫太郎の回想シーンで普通にボロ泣きしてしまいました。

妹を思う気持ちが切なすぎる⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)

遊郭編、映画館で見れて良かった・・・。

そして妓夫太郎が死んだあと、上弦の鬼たちは無限城に呼び出されます。

ここから里編です!

まずは無限城の広がりに度肝を抜かれました。これは、無限城での最終決戦も凄まじいことになるんでしょうね(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)

ちなみに公開前の私の上弦配役予想は、

黒死牟:大塚明夫さん、半天狗:山寺宏一さん、玉壺:遊佐浩二さんでした。

見事に全滅ですな(笑)

でも、置鮎龍太郎さん、古川登志夫さん、鳥海浩輔さんという配役を見ると、本当にぴったりというか、これ以上考えられないというか、素晴らしいです。強者すぎる(;´∀`)

置鮎さんのコメントに、「原作読破、テレビシリーズ視聴、無限列車を劇場にて鑑賞と楽しんできた作品。黒死牟オーディションのお話に激しく意気込みました」とありました。

さらに古川登志夫さんもツイッターで「“古川さん、半天狗……この役でオーディション受けてください。この一役一つに絞りましょう” 青二プロのマネージャーさん、先見の明あり。感謝」と。

これ程のベテラン声優さん達もオーディションなんだなぁと改めて驚いたというか・・・。業界では当然のことなのでしょうが、厳しい世界ですよね⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)

 

無限城では上弦の鬼たちが揃い、さらに鬼の頂点、関俊彦さんの鬼舞辻󠄀無惨様が登場です!

本当に、、なんという凄み。

上弦が全員平伏するのも納得の威圧感。

いやぁ・・・、素敵、かっこいい(⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*

関さんの低音って本当にゾクゾクします。

聴き惚れました。

関さんの無惨様を大音量でもう一度聞きたくて、翌日(2月4日)も映画館行っちゃいましたよ(笑)

声は荒らげないけど、無惨様、激おこです。

怖い。

痺れる。

最高(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠* 好きです・・・。

4月からの刀鍛冶の里編、今から楽しみです!

 

 

銀河英雄伝説 誕生40周年記念アニバーサリーイベント @Zepp Haneda

2022年9月24日

Zepp Hanedaにて開催された「銀河英雄伝説 誕生40周年記念アニバーサリーイベント〜振り返る40年の歴史〜」昼の部へ行きました。

私が銀河英雄伝説を初めてみたのは、今から30年以上前(こわ・・・)。

12〜13歳頃の私はドラゴンボールにめちゃくちゃハマっていまして、特にベジータ様のことが大好きでした。

強くあることだけを求め、支配や馴れ合いを嫌悪するブレない孤高の王子様。

堀川さんの強さある声はベジータそのもの。かっこいいなぁと思っていました。今思えば、私が最初に好きになった声優さんでした。

当時はネットがない時代だったので、堀川さんの声を聞きたいと思っても出演情報を調べる術がありません。

アニメから聞こえてくる声の中から堀川さんを見つけ出すという、地道な「堀川さん探し・草の根運動」をしていました。(好きゆえなのか、堀川さんボイスの聞き分けは出来た。)

そんなとき偶然見たのが、銀河英雄伝説です。

天才美青年ラインハルトの声は、紛れもなくベジータ様の声。

雷が落ちたような衝撃を受けました・・・。

ラインハルトとベジータは通じるものがあるというか、どちらも強く孤高で、堀川さんの声がぴったり。かっこいい(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠

堀川ラインハルトきっかけで、銀英伝にハマりました。銀英伝田中芳樹さんの作品を読むようになったのは、間違いなく堀川亮さんのおかげです。

今回のイベントの登壇者は、ラインハルト役の堀川りょうさん、ユリアン役の佐々木望さん。さらに原作者の田中芳樹さんも登壇されました。(夜の部は、ノイエ版から宮野真守さんと三木眞一郎さんが登壇されたようです。)

イベントは堀川ラインハルト様の「プロージット!」の掛け声から開幕。

名場面集を見ながら、皆さんが作品の思い出を語って下さいました。

佐々木さんがオーディションのエピソードとして、ユリアンのキャラ絵を見たときに、彼が「こんにちは」って話しかけてくれた気がしたってお話をされてました。

・・・目を合わせた瞬間から、佐々木さんがユリアンに選ばれたんじゃないかなと思ってしまいました。運命を決める一瞬って、きっとどこにでもあるんでしょうね。必然や縁のような存在を感じた気分になりました。

堀川さん、佐々木さんの朗読もありました!

堀川さんの生朗読、本当に素敵でした(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠

やっぱり堀川さんの声って強さがあるし、何より鋭さがあるんですよね。皮膚を焼切りそうな鋭さと孤独が滲む声こそ、ラインハルト様そのものだなぁと。

朗読聞きながら少し泣いてしまいました(笑)

ノイエ版の宮野真守も良いんですが、やっぱり宮野くんは王子様感が強いかなぁ・・・。先代と比べられてしまうとどうしても分は悪くなりますよね、気の毒だけど。

浪川さんも「(石川五エ門を)どんなに頑張っても先代と比較されるし、勝てない」って話してたし。

私の中のラインハルト様は揺らぐことなく、堀川さんボイスしかないです(⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚

 

www.instagram.com 

 

「モブサイコ100 Ⅲ」スペシャルイベント~霊とか相談所 大相談会~ @立川ガーデンステージ

2022年8月7日

立川ステージガーデンでの「『モブサイコ100 III』スペシャルイベント~霊とか相談所 大相談会~」に行ってきました。

出演は伊藤節生さん、櫻井孝宏さん、星野貴紀さん、松岡禎丞さんです。

「モブサイコ」という作品の存在を知らなかったのですが、櫻井さんと松岡さんがイベントに出演すると知って、チケットを取り、アニメを見始めました。
モブサイコは本当に面白くて、すっかりハマってしまいましたよ(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠

櫻井孝宏さん演じる霊幻新隆は詐欺まがいのペテン師に見えますが(その一面もあるけど)、モブを利用しつつも彼の個性やパワーを大切にして成長を見守る、モブにとってはまさに師匠。

第1話では胡散臭いキャラだったはずが、回を重ねるごとに頼りになる師匠の部分が大きくなっていく霊幻新隆。
櫻井さんは振れ幅の激しいキャラを軽やかに演じますね。
とても冨岡義勇と同じ声とは思えないと言いますか、櫻井孝宏って天才だ・・・。

モブサイコは出てくるキャラが個性的な上、コメディとシリアスが適度にミックスされてて本当に面白いです。

イベントは新シーズンの第1~2話の先行上映からスタートしました。

新作も良かったです。
私の1番のお気に入り、関俊彦さん演じる、筋肉改造部の部長・郷田武蔵も登場しましたー!
中学生とは思えないガタイの良さですが、面倒見がよいナイスガイで、極めつけはとにかく声が良いので大好きです(⁠⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)
声優さん達は兼ね役で色んなキャラを演じてるので、郷田以外でも関さんの声が聞けますし、次シーズンへの期待も高まります。

先行上映のあとは「皆さんのお悩み解決ラッシュ」という、ファンから募集したお悩みを解決するコーナーへ。
解決したあとは、櫻井霊幻がソルトスプラッシュで悩みを成仏させます。
生ソルトスプラッシュが見れて良かったです。

印象的だったのは「勉強に集中する方法を教えて」という悩みに対して。
櫻井さんは「すごい集中力の持ち主」と太鼓判をおして松岡さんを回答者に指名。

松岡さんはアフレコの前日夜に台本を読むという話を一生懸命してました。
・・・それはアフレコへの心構えであって、勉強に集中する方法からはズレてる気がするなぁと思いつつ、必死に話す松岡禎丞はとにかく可愛いかった(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

楽しいイベントであっと言う間に時間が過ぎました。
モブサイコは声優陣がとにかく豪華だし、新シーズンも本当に楽しみです!!
webnewtype.com



「オジサン、本気になっちゃうだろ」脳内再生

先日、こんなアンケートを目にしました。

「オジサン、本気になっちゃうだろ」が脳内再生された声優さんは?
news.yahoo.co.jp

第1位:平田広明
第2位:津田健次郎
第3位:杉田智和
第4位:諏訪部順一
第5位:大塚明夫
第6位:藤原啓治
第7位:子安武人
第8位:安元洋貴
第9位:井上和彦
第10位:大塚芳忠

これは、、、素晴らしいアンケートだなって思いました!比較的、というか、わりとしっかり枯れ専なのでこの台詞はキますね。
短いながら破壊力抜群の台詞。
考えた人すごい!
考えた人、さてはイケオジ好きだな(。・ω・。)ノ

第1位は平田広明さんだったわけですが、もう納得の結果ですよ。サイコーです!!
早速脳内再生したら、ニヤけが止まらなくて参りました。:゚(;´∩`;)゚:。
ため息まじりで言って欲しい!!!


さて、このアンケートが記憶に新しい中・・・。

諏訪部さま!?( ⁰ Д ⁰ )))))



まさかのご本人様による再生・・・。

吐血しました(꒪ཀ꒪*)グフッ

台詞前の吐息の破壊力!!!
そして悩殺ボイス!!


諏訪部さま、本当に有難う御座いました。

これからも気絶したいときはすぐ聞こうと思います。


アルセーヌ・ルパン#2 “虎の牙” @ イイノホール

2022年8月6日

朗読劇「アルセーヌ・ルパン#2 “虎の牙” 」を観てきました。

出演者は、関智一さん、木村良平さん、梶裕貴さん、花澤香菜さん、金光宣明さん、岩田光央さん、そして関俊彦さんです!!

豪華なキャスト陣、私の一番のお目当ては関俊彦さん(人*´∀`)。*゚+
関さんの生ボイスを聞けるだけで、チケット代以上の価値ありです。

後方の席でしたが、会場がコンパクトだったので(おまけにとても綺麗!)問題なくステージを見ることができました。

アルセーヌ・ルパンが大富豪の遺産相続が絡む殺人事件に巻き込まれ、その謎を解決するというストーリー。

ルパン役の関智一さんはとにかく台詞量が多くて、大変そうだなぁと思いながら見てました。
もちろん息切れなど辛そうな素振りは一切なく、ルパンらしく余裕たっぷりに演じてらっしゃいました。さすがです。

相棒のルブラン役は木村良平さん。とうらぶの和泉守兼定としてのお声は毎日聞いてるので(頑張って育ててる)親近感あります。

梶くんが演じたソーブランは出番少なめでしたが、恋人への愛が溢れすぎて暴走気味、熱情の塊のような青年で、鬼気迫る演技でした。
周知の事実ですが梶くん演技上手い・・・。

そして関俊彦さんはデマリオン警視総監役でした。
台詞が多く、関さんのお声をたくさん聞けて大満足です(*´∀`)。*゚
関俊彦さんの声って、なんてなんて色っぽいんでしょうか。警視総監らしい、貫禄溢れる低音ボイス。その上、台詞は聞き取りやすいですし。素敵でした。
好きな人の声を聞きながら物語に入れるのって本当に最高。

私が観に行った日は本来なら小原好美さんが出演予定だったのですが、コロナにより降板されてしまいました。
代役はダブルキャスト花澤香菜さんでした。

花澤さん、初めて生で見ましたが超可愛いですね(*´ω`*)
挨拶のとき「台詞噛んじゃって、、ギロチンをギリチンなんてって言ってしまって、こんな失
敗、小原さんならしない(>o<)」って嘆いていて、本当可愛い(笑)

花澤さんの後段に立ってた俊彦さん、大爆笑してました。
俊彦さんの爆笑を引き出してくれて有難うございました!!

舞台の様子がツイッターに上がってました。
とても素敵な朗読劇、行けて良かったです。